050-5362-7577
メールでご相談予約
入官ドットコム      

外国人の雇用・労務問題に強い都総合法律事務所

コラム

コロナウイルスの影響による入国制限緩和

「新型コロナウイルス感染拡大」の影響で、現在(6月5日時点)、海外からは、政府高官や人道上の配慮が必要な人以外は入国できない状況になっています。
日本国内では、非常事態宣言が解除になり、徐々に社会・経済活動が動き始めました。
この状況の中で、海外との往来を少しずつ再開することを検討する動きがでています。

まずは、感染の発生状況、これまでの日本との交流状況から次の「タイ」「ベトナム」「オーストラリア」「ニュージーランド」の4ヶ国が候補に挙がっています。
6月に各国との交渉を開始し、早ければ7月下旬から日本への入国が可能になる可能性があります。

ただし、今後の各国の発生状況だけでなく、日本の発生状況によって相手国との交渉がまとまらない可能性もあります。
アメリカ、中国、韓国の3ヶ国からの2019年の入国者数は「合計 1,400万人超」で、全体の50%を占めています。
5月に中国から入国制限緩和の打診があったとのことですが、時期尚早との判断でまだ交渉は始まっていません。
この3ヶ国の扱いは本格的な往来再開に向けた主要な課題になります。

入国するにあたっては、以下のことを守る必要があります。

1 空港でPCR検査を受け、「行動計画」と「過去2週間の健康状態」の報告を提出
*陰性で書類に不備がなければ2週間の待機を免除する

2 検疫担当者が今後の移動経路や滞在場所を指定し順守を促す

3 入国後2週間は公共交通機関の使用を禁じる
*指定場所以外に行けば在留資格の取り消しや強制退去も検討される

未だ、課題も多いとは思われますが、近い将来に日本と海外を往来できる日がくるでしょう。

帰国できない技能実習生を抱えている事業者様

帰国できない留学生を抱えている学校様

お悩みの方は、

外国人労務顧問 都総合法律事務所

まで、御相談ください。

#コロナに負けるな!

その他のコラム

医療滞在ビザとは?②

前回のコラムでは、そもそも「医療滞在ビザとはなにか」という切り口から、その目的や具体的な滞在期間、受け入れ機関などの概要について説明させていただきました。 今回のコラムでは、実際に医療滞在ビザを申請するための手順について説明させていただきます。 医療ビザに必要な書類は、以下の通りです。 ・パスポート ・顔写真 ・ビザの申請書 ・医療機関による受診予定の証明書、もしくは身元保証機関による身元保証書 ・銀行残高証...

外国人の不動産売買!! 外国人の「住民票の写し」

外国人が、日本で日本の不動産を売買する場合においても、所有権移転のために住民票の写しが必要となります。 外国人であっても、日本の永住資格や中長期在留資格を有している場合、住居地として届けた市町村窓口に申請すれば、外国人用住民票を取得することができます(入管法19条の7第3項、住基法30条の46)。 上記以外の、在留資格のない外国人については、住民票の代わりとして、住民登録証明書、または宣誓供述証明書を取得する必要が...

技能実習2号から3号への移行の際のサービス手数料について(ベトナム)

ベトナム人労働者を技能実習2号から技能実習3号に移行する手続については、「日本の外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の施行後の日本への技能実習生送出契約の登録について」が、ベトナムの海外労働管理局から発出されています。   技能実習2号から3号への移行の登録の際、送出機関は海外労働局において契約を登録することになっています。その契約の条件について、上記規定は、技能実習生から徴収する...

技能実習制度での監理団体とは?

日本の企業においては、さまざまな場面で外国人の技能実習生が活躍をしています。 この制度は、日本が先進国としての役割を果たしつつ、国際社会と調和ある発展を目指す目的で作られました。 外国人の技能実習生が日本の企業や個人事業主と雇用関係を結び、出身国では難しい技能の修得や熟達を目指します。 そんな技能実習制度ですが、日本の企業がこの制度を利用するためには大きく2つの方法があります。 ひとつが、いわゆる「企業単独型」...

留学生の起業を支援する在留資格:「特定活動」が新設されました。

新型コロナウイルスの影響により、まだまだ日本と諸外国の完全な往来再開は見えていないような世の中ですが、少しずつ、コロナ後の世界を睨んで、様々な政策が打ち出されています。 さて、今回はそのような状況の中で新たに設立された在留資格である「特定活動」について、解説させていただきます。 今までは、外国人が日本で会社を設立し(起業)、事業を行う場合、在留資格として「経営・管理」を取得する必要があります。 この場合、会社の設立手...

外国人の雇用問題はお任せください

050-5362-7577
メールでご相談予約
24時間対応(留守番電話受付)