コラム
特定技能と技能実習のちがい
ビザ在留資格技能実習特定技能「特定技能」という新しい制度ができましたが、「技能実習」と何が異なるの?
という質問を多くいただくことがあります。
簡単に言えば、技能実習生は、学生であり、特定技能は、労働者となります。
従来、日本は、外国人労働者の受け入れは、原則禁止としており、
例外的に技能を保有している外国人労働者のみ受け入れるという法制度になっていました。
そして技能実習生も、日本で技術を学んでいる学生であるから留学生に準じて受け入れるという法制度となっております。
しかし、特定技能という新制度では、正面から単純労働目的の労働者を受け入れるという制度となりました。
これは、画期的なことであり、
特定技能と技能実習では、全く制度の意味が異なることになります。
ただし、受け入れに際しては、技能実習では監理組合を通す必要もあり
一方、特定技能も登録支援機関と契約する必要もありと似通った点も多くあります。
弊所・都総合法律事務所は、京都の法律事務所で初めて、特定技能外国人労働者への支援をする登録支援機関として国によって登録されました。(19登-003415)
その他のコラム
日本におけるオミクロン株への水際対策措置
入管出入国在留管理庁政策新たな変異株であるオミクロン株が世界的に広まる中で、日本政府もオミクロン株に対する水際対策の強化を決定しました。 11月30日から、予防の観点からの緊急避難的な対応として当面1か月の間以下の措置が実施されています。 ①オミクロン株ついての別途の指定国・地域 11月29日、オミクロン株に対する指定国・地域として、アンゴラやイスラエル、イタリア、イギリス等が別途指定されています。検疫所の宿泊施...
医療滞在ビザとは?①
インバウンドビザ医療ツーリズム宿泊観光医療滞在ビザというものをご存じでしょうか。 最近、病院に行くと、外国人の患者を見かけることが増えたと感じる方もいるのではないでしょうか。 観光だけでなく、治療や手術を目的として日本に滞在する方もいます。 外国の方が日本の病院を受診する場合、「医療滞在ビザ」が発給されます。 このビザがあれば外国人は、日本で治療や検診、人間ドックなどを受けることができ、身の回りの世話をする同伴者を連れてくることも可能です。 ...
貨物運送業務を技能実習の対象に?
トラック人手不足外国人労務顧問技能実習採用特定技能近年の入管法改正で新たな在留資格である「特定技能」が導入されてから3年目を迎えるにあたって、制度の見直しが検討されています。 自民党外国人労働者等特別委員会では11日の会合で、人手不足が深刻とされるコンビニエンスストアやトラックの業界団体から現状と意見を聴取しました。 全ト協の桝野理事長は、トラック運送業界の高齢化と人手不足に関し、業界の中小企業比率が9割を超えていることや、直近の4月の有効求人倍率は2・34倍と新...