コラム
外国人労働者の雇用管理「採用」
ビザ不法就労在留資格外国人労務顧問技能実習採用特定技能外国人労働者を採用される際に留意すべきことは、
労働基準法や健康保険法などの労働関係法及び社会保険関係法令は、国籍を問わず外国人にも適用されます。
当然ですが、労働条件面での国籍による差別も禁止されています。
以上を前提として在留資格の範囲内で、外国人労働者がその能力を有効に発揮できるような公平な採用選考が必要となります。
そして、求人募集の際に、外国人のみを対象とすることや、外国人が応募することはできないといった内容の求人を出すことはできませんので、十分に注意してください。
外国人の方は、「入管法」で定められている在留資格の範囲内において就労活動が認められています。
事業主の方は、外国人の方を雇い入れる際には、外国人の方の「在留カード」等により、就労が認められるかどうかを確認する必要があります。
採用に当たって、あらかじめ、在留資格上、従事することが認められるかどうかを確認してください。
募集の職種が在留資格の範囲外、従事することが認められない場合には、採用してはいけません。就労資格(「技術・人文知識・国際業務」等)で在留している人を採用したいと考えていて、採用後に従事させたい業務がその人の在留資格で行える業務なのかは、外国人の方が住居地を管轄する地方入国管理官署に「就労資格証明書」の交付申請を行うことにより,採用後に従事させる業務がその方の在留資格で行うことのできる活動に該当するか確認することができます。
「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」又は「定住者」の在留資格をお持ちの方は、入管法上、就労(職種)に制限はありません。
また、外国人の雇入れ及び離職の際には、例外を除き、その氏名、在留資格などについて確認し、ハローワークに届け出ることが義務付けられています(例外:在留資格「外交」、「公用」の方)。
なお、「特別永住者(在日韓国・朝鮮人等)の方は、特別の法的地位が与えられており、日本国内における活動には制限がありません。このため、特別永住者の方は、外国人雇用状況の届出制度の対象外とされています。
届出の方法は、届出の対象となる外国人が雇用保険の被保険者となるか否かによって、使用する様式や届出先となるハローワーク、届出の提出期限が異なりますのでご注意ください。また、インターネットからも届出を行うことが可能です。
厚生労働省のホームページから一部抜粋
その他のコラム
コロナ禍における外国人の在留資格について①
不法就労人材派遣人材紹介会社経営入管出入国在留管理庁在留期間更新許可申請在留資格外国人労務顧問技能実習採用更新求人求職特定技能留学生資格外活動許可2020年9月が迫った今でも、新型コロナウイルスの影響は衰えることなく、さらなる猛威をふるっています。 技能実習生を受け入れている事業所では、 「帰国予定だった実習生が帰れないけど、どうしたらいいの?」 「もうすぐ実習期間が終わるんだけど、どうしたらいいの?」 というような、様々な、お悩みが弊所に多く寄せられております。 そこで、今回のコラムでは、2回に分けて、 すでに日本に在留している外国...
人手不足についての日本人労働者の所感
人手不足人材紹介会社経営外国人労務顧問政策求人求職人手不足が深刻になっていく日本ですが、実際に2019年4月に行われた日本人労働者に対する調査では、6割5分近くの労働者が、自分の職場について人手不足だと感じていることが明らかになりました。 その要因として挙げられていたのが、順に、採用しても定着しないこと、退職や異動によってできてしまう欠員、そもそも求人募集をしても応募が来ないこと、そして勤務先の企業自体が人手不足について問題としていないこと、でした。...
不法就労のワナ
ビザ不法就労刑事弁護在留資格外国人労務顧問採用「不法就労」で、A社が書類送検された、警察に逮捕されたというニュースをよく耳にすることがあります。 多くの雇用主は、ニュースを聞いても他人事と思っている方も多いかと思いますが、 警察沙汰になってから御相談いただく方の中には、「まさか自分が・・・」と思ったという方も多いのです。 このような事態に陥る原因として、 まず、ビザ(在留資格)の内容が複雑であり、 雇用主が、外国人従業員に対して、どこまで働い...