050-5362-7577
メールでご相談予約
入官ドットコム      

外国人の雇用・労務問題に強い都総合法律事務所

コラム

ビザ(在留資格)って何種類あるの?

平成31年4月1日から、ビザ(在留資格)に「特定技能」が新たに追加され、大変に話題になりましたが、
では、そもそもビザ(在留資格)は、他に何があるのか??
ご存じでしょうか。

そんなビザ(在留資格)について説明させていただきます。

ビザ(在留資格)は、現在29種類あります。
そして、大きく4つの群に分けることができます。

1つ目は、「就労が認められる在留資格(活動制限あり)」です。
「特定技能」や、特定技能とよく混同される「技能実習」などがこの群に入ります。
また、外国政府の大使が来日した際は「外交」という在留資格に該当されますが、「外交」もこの群の1つです。

2つ目は「身分・地位に基づく在留資格(活動制限なし)」です。
例えば、永住許可を受けたものは「永住者」という在留資格を取得していることになります。
また、日本人の配偶者を持つ方も、この群にある「日本人の配偶者等」という在留資格を手に入れることになります。

3つ目は「就労の可否は指定される活動によるもの」という群です。
この群には「特定活動」という在留資格しか存在しません。
この特定活動という在留資格には、ワーキングホリデーで来た人や外交官等の家事使用人などが該当します。

4つ目に、「就労が認められない在留資格」です。
こちらは、正式には資格外活動許可を受けた場合、一定の範囲内で就労が認められます。
しかし、この在留資格だけでは就労が認められません。
例として、「文化活動」という在留資格があり、これは日本文化の研究者等が該当します。
また「短期滞在」は、観光客向けの在留資格です。

このように、在留資格といっても様々であり、外国の方の目的に沿って取得する必要があります。
もし、外国の方を受け入れるとなった場合は、その人の目的に応じた在留資格を取得する必要がありますので
弊所に事前に御相談ください。

その他のコラム

ビザ(在留資格)って何種類あるの?

平成31年4月1日から、ビザ(在留資格)に「特定技能」が新たに追加され、大変に話題になりましたが、 では、そもそもビザ(在留資格)は、他に何があるのか?? ご存じでしょうか。 そんなビザ(在留資格)について説明させていただきます。 ビザ(在留資格)は、現在29種類あります。 そして、大きく4つの群に分けることができます。 1つ目は、「就労が認められる在留資格(活動制限あり)」です。 「特定技能」や、特...

特定技能と技能実習のちがい

「特定技能」という新しい制度ができましたが、「技能実習」と何が異なるの? という質問を多くいただくことがあります。 簡単に言えば、技能実習生は、学生であり、特定技能は、労働者となります。 従来、日本は、外国人労働者の受け入れは、原則禁止としており、 例外的に技能を保有している外国人労働者のみ受け入れるという法制度になっていました。 そして技能実習生も、日本で技術を学んでいる学生であるから留学生に準...

雇用における日本人と外国人の扱いの相違点

日本政府が、特定技能という新規制度を創設し、外国人労働者の拡大を打ち出したことに伴い、外国人を雇用しようとしている事業者様も多いのではないでしょうか? そこで、今回は雇用に関する日本人と外国人の対応の違いを改めてまとめてみました。 まず、外国人の場合は、一般的な雇用のルールに加えて、外国人特有の対応が必要です。 最も大きな違いは、外国人は「就労可能な在留資格」が許可されなければ、仕事に就くことが出来ないという...

監理団体の運営について

出入国在留管理庁と厚生労働省が、外国人技能実習生の受け入れ事業を適切に運営していなかったとして、技能実習適正化法に基づき、いくつかの監理団体の許可を取り消したとの発表がありました。 監理団体は、海外の送り出し機関から実習生を受け入れ、実習が適切かどうかを確認する役割を担います。 入管庁によると、ベトナムの送り出し機関との間で、実習生が失踪した場合などに違約金を払わせる覚書を結んでいたりと、実習生の監理が不適切だったとし...

非居住者や外国法人が日本国内にある土地等を売却する場合の源泉徴収(令和3年4月1日現在)

非居住者や外国法人が日本国内にある土地等を売却した場合、所得税および復興特別所得税の源泉徴収相当額を源泉徴収し、税務署に支払う義務は、その土地等を購入した買主が負っています(所得税法5条2項1号、6条、復興財確法8条、9条、10条、28条)。   これは、申告漏れを防ぐことを目的としています。源泉徴収義務者は、土地等を購入し、譲渡対価の支払いをするすべての者を含むため、法人だけでなく、個人も含むこととなり...

外国人の雇用問題はお任せください

050-5362-7577
メールでご相談予約
24時間対応(留守番電話受付)