050-5362-7577
メールでご相談予約
入官ドットコム      

外国人の雇用・労務問題に強い都総合法律事務所

コラム

中小企業等協同組合に関する行政庁への主な手続

中小企業等協同組合に関する行政庁への主な手続には、

(1)組合の設立、(2)役員変更の届出、(3)定款変更、(4)決算関係書類の提出が挙げられます。

 

以下で、どのような手続が必要なのか見ていきましょう。

(1)   組合の設立(中小企業等協同組合法27条の2)

組合の設立には、発起人4人以上(企業組合連合会等は2組合以上)が設立に必要な次の書類(施行規則57条参照)を、認可を受ける行政庁に申請する必要があります。

①    申請書(2通必要)

②    定款

③    事業計画書

④    役員の氏名および住所を記載した書面

⑤    設立趣意書

⑥    設立同意者がすべて組合員たる資格を有する者であることを発起人が誓約した書面

⑦    設立同意者がそれぞれ引き受けようとする出資口数を記載した書面

⑧    収支予算書

⑨    創立総会の議事録又はその謄本

 

(2)   役員変更の届出(中小企業等協同組合法35条の2)

役員の氏名や住所に変更があった場合には(代表理事に変更があった場合、法務局への登記も必要)、その変更の日から2週間以内に行政庁に届け出る必要があります。その際、次の書類が必要となります。

①    変更届書

②    変更した事項を記載した書面

③    変更の年月日および理由を記載した書面

④    議事録または謄本(施行規則61条2項で必要な場合)

 

(3)   定款変更(中小企業等協同組合法51条2項)

定款変更は、行政庁の認可を受けなければ、その効力を生じません。したがって、定款変更をする場合、次の書類を提出する必要があります。

①    申請書(2通必要)

②    変更理由書

③    定款中の変更しようとする箇所を記載した書面

④    定款の変更を議決した総会または総代会の議事録またはその謄本

⑤    事業計画・収支予算に係る変更の場合は、追加書類(施行規則136条2項)

⑥    出資1口の金額の減少に係る変更の場合は、追加書類(施行規則136条3項)

⑦    築に関する変更の場合は、追加書類(施行規則136条4項)

 

(4)   決算関係書類の提出(中小企業等協同組合法105条の2第1項)

毎事業年度、通常総会の終了の日から2週間以内に、次の書類を行政庁に提出書を提出する必要があります。その書面への記載事項は以下の通りです。

①    事業報告書

②    財産目録

③    賃借対照表

④    損益計算書

⑤    余剰金の処分または損失の処理の方法

 

外国人労働者に関する諸問題は、弊所 都総合法律事務所 まで御相談ください。

弊所は、外国人労働者専門の有料職業紹介事業所 「みんなのため」 も併設しております。

外国人労務顧問

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

入管ドットコム
https://nyuukan.com

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

有料職業紹介事業 みんなのため
http://minnanotame.com

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

 

その他のコラム

外国人はアルバイト等の副業が出来るのか?〈その1〉

外国人の方が、日本で正社員や契約社員として働くためには就労ビザを取得している必要がありますが、日本人でも始めている人が増えている副業を外国人が始めることはできるのでしょうか? また、始めることができる場合、必要な手続等はあるのでしょうか? まず、結論から言うと、日本で働く外国人が副業をすることは可能です。副業が在留資格と同じ職種の場合、入管に届出をしていれば本業の他に副業を持っていても何ら問題はありません。しかし、持って...

監理事業の許可申請について

監理事業を行う際には許可が必要となります。 監理事業の許可申請は、外国人技能実習機構監理団体部審査課宛に申請書類を郵送または持参することにより行うことが出来ます。 書類に不備がない場合には、早くて受理日から3~4か月程度で許可がなされます。 管理許可の更新については、許可の有効期間が満了する日の6ヶ月前から3か月前までに外国人技能実習機構監理団体部審査課に申請する必要があります。 期限を経過してしまうと...

外国人技能実習機構が「新機構」と呼ばれるわけ

私は、顧問として、技能実習生を多く雇用される事業者様と日々お付き合いをさせていただいておりますが、 その中で、よく出てくる言葉として、 「新機構」というものがあります。 世間一般の方からすれば、何のことやら?  新しいって、何が? と思われるかもしれませんが、 技能実習の世界では、避けて通れない言葉です。 技能実習制度を規制する法律として、 平成29年11月1日に、外国人の技能実...

入管法改正―難民と難民申請者

強制退去処分を受けた外国人が施設に長期間収容されている問題を解消するという趣旨で取り組まれている入管法改正。 その中でも問題視されている強制送還について取り上げます。 現行の規定では、難民認定の申請中は送還しないとされています。 しかし、今回の改正がなされると、3回目以降の申請で相当な理由がない場合は送還できるようになります。 すなわち、難民認定申請中は送還が停止される規定の適用が原則として2回までに制...

技能実習の監理団体の許可

技能実習制度において監理事業を行おうとする場合、監理団体の許可を主務大臣から受ける必要があります(技能実習法23条)。 この監理団体の許可には条件が付されることもあります(技能実習法30条)。 監理団体の許可には、一般監理事業と特定監理事業の2区分があります(技能実習法23条各号)。 一般監理事業の許可を受ける場合には、団体監理型技能実習の実施状況の監査その他の業務を遂行する能力につき高い水準を満たした優良な...

外国人の雇用問題はお任せください

050-5362-7577
メールでご相談予約
24時間対応(留守番電話受付)