コラム
特定技能の縦割り行政の怪
ビザ不法就労在留資格外国人労務顧問採用特定技能国会で大もめした後に、「特定技能」が新設というニュースが、大きく報道されました。
そして、実際に「特定技能」の資格で、日本で働きだした外国人労働者の方もおられます。
しかし、2019年9月末で、その数は、219人足らずです。
全く進まない「特定技能」というタイトルで新聞の見出しが散見されるようになりました。
その背景として、「特定技能」の制度が複雑ということがあります。
まず、「特定技能」といっても、労働ビザという一般的なものではありません。
職種が限定されているのです。
例えば、「介護」という職種の特定技能で入国した外国人労働者は、介護の職種しか従事できません。
「介護」の特定技能で、「宿泊」をすれば、たちまち不法就労になり、犯罪となってしまうのです。
そして、その職種ごとに、監督官庁が決められており、
例えば、「介護」ならば厚生労働省、「建設」ならば国土交通省と縦割りで分けられているのです。
そして、受け入れ企業は、各省庁が決めた団体(協議会)に加入する義務すらあるのです。
このように「特定技能」が新設されたから、自由に外国人労働者を採用できるというわけでは全くなく、
複雑な規制と、縦割りの役所の圧力の中で、やっていく必要があるのです。
ただし、単純労働目的での外国人労働者の採用を正面から認めた点は、人手不足にあえぐ日本企業には朗報でありますので、
この制度を最大限、活用すべく、採用から入国手続までサポートできる外国人労働顧問に御相談ください。
その他のコラム
特定技能1号で在留する外国人
人手不足特定技能出入国在留管理庁によると、特定技能1号で在留する外国人の数は、2021年9月末時点で、3万8337人となりました。 同じ月の前年の数字と比較すると、約3万人増加しています。 もっとも、在留人数自体の対前月増加率は、2021年2月以降、約10%と、低下の兆しを見せています。 分野ごとに見ていくと、飲食料品製造業が一番多く、全体の約36%を占めています。 続いて農業の約13%、介護の約10%、建設の約10%...
特定技能と技能実習のちがい
ビザ在留資格技能実習特定技能「特定技能」という新しい制度ができましたが、「技能実習」と何が異なるの? という質問を多くいただくことがあります。 簡単に言えば、技能実習生は、学生であり、特定技能は、労働者となります。 従来、日本は、外国人労働者の受け入れは、原則禁止としており、 例外的に技能を保有している外国人労働者のみ受け入れるという法制度になっていました。 そして技能実習生も、日本で技術を学んでいる学生であるから留学生に準...
派遣先企業、不法労働助長の入管法違反で書類送検
不法就労人手不足刑事弁護2021年年末頃、食品メーカーAおよびその採用担当の係長1名が、入管法違反を理由に、警視庁組織犯罪対策1課等により書類送検されました。 通訳などの在留資格で入国したネパール人6人を、同食品工場で資格外のことにつき違法に就労させていた、不法就労助長が理由となっています。係長は、違法とはわかりつつも、人手不足解消のために行った旨話しているようです。 本件で特徴的なのは、派遣元の人...