コラム
特定技能の縦割り行政の怪
ビザ不法就労在留資格外国人労務顧問採用特定技能国会で大もめした後に、「特定技能」が新設というニュースが、大きく報道されました。
そして、実際に「特定技能」の資格で、日本で働きだした外国人労働者の方もおられます。
しかし、2019年9月末で、その数は、219人足らずです。
全く進まない「特定技能」というタイトルで新聞の見出しが散見されるようになりました。
その背景として、「特定技能」の制度が複雑ということがあります。
まず、「特定技能」といっても、労働ビザという一般的なものではありません。
職種が限定されているのです。
例えば、「介護」という職種の特定技能で入国した外国人労働者は、介護の職種しか従事できません。
「介護」の特定技能で、「宿泊」をすれば、たちまち不法就労になり、犯罪となってしまうのです。
そして、その職種ごとに、監督官庁が決められており、
例えば、「介護」ならば厚生労働省、「建設」ならば国土交通省と縦割りで分けられているのです。
そして、受け入れ企業は、各省庁が決めた団体(協議会)に加入する義務すらあるのです。
このように「特定技能」が新設されたから、自由に外国人労働者を採用できるというわけでは全くなく、
複雑な規制と、縦割りの役所の圧力の中で、やっていく必要があるのです。
ただし、単純労働目的での外国人労働者の採用を正面から認めた点は、人手不足にあえぐ日本企業には朗報でありますので、
この制度を最大限、活用すべく、採用から入国手続までサポートできる外国人労働顧問に御相談ください。
その他のコラム
「デジタルノマド」向けの新在留資格創設について
ビザ人手不足在留資格ITやマーケティング、コンサルティングなどの仕事に従事し、世界各地を移動しながらリモートで働く人々は、「デジタルノマド(遊牧民)」と呼ばれています。 こうしたデジタルノマドを対象に、在留資格「特定活動」を付与することを2024年2月2日に政府が発表しました。 3月末までに関係する省令・告示を改正し、運用を始める予定としています。 デジタルノマドは、推...
コロナ禍における外国人の在留資格について②
ビザ不法就労人材派遣人材紹介入管出入国在留管理庁在留期間更新許可申請在留資格在留資格認定証明書外国人労務顧問技能実習採用更新特定技能資格外活動許可前回のコラムでは、すでに日本に入国している外国人実習生等の在留資格について、どのような措置がとられるのかを紹介させていただきました。 今回のコラムでは、逆にこれから日本に入国する予定であった外国人実習生の取り扱いについて紹介させていただきます。 「これから就業予定だった実習生が日本にくることができなくなったんだけどどうすればいいの?」 といったお悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてください。 これから日...
日本と中国、ビジネス往来を11月中再開で合意
インバウンドビザ入管出入国在留管理庁在留期間更新許可申請在留資格外国人労務顧問民泊日本政府と中国政府は、新型コロナウイルスの感染拡大で停止している日中間の往来を「ビジネストラック」、また「レジデンストラック」で11月中に再開させることで合意しました。 「ビジネストラック」は主に短期出張者用で、入国後14日間の待機期間中も「活動計画書」を提出等の条件の下、行動範囲を限定した形でのビジネス活動を可能となるスキームのことで、シンガポール、韓国、ベトナムに続いて4カ国目となります。 「レジデンストラ...