コラム
不法就労のワナ
ビザ不法就労刑事弁護在留資格外国人労務顧問採用「不法就労」で、A社が書類送検された、警察に逮捕されたというニュースをよく耳にすることがあります。
多くの雇用主は、ニュースを聞いても他人事と思っている方も多いかと思いますが、
警察沙汰になってから御相談いただく方の中には、「まさか自分が・・・」と思ったという方も多いのです。
このような事態に陥る原因として、
まず、ビザ(在留資格)の内容が複雑であり、
雇用主が、外国人従業員に対して、どこまで働いてもらえるのかがわからないということもあります。
次に、入管法では、「不法就労」、すなわち採用した外国人従業員が、適法なビザを持っていないことを知らなかったという言い訳が通じないのです。
そんなことを言っても問答無用で、逮捕される場合もあります。
ビザの内容を調査確認しなかった雇用主は、そのまま不法就労となってしまうのです。
悪意がない経営者でも、一旦、「不法就労」という形で報道されてしまうと、
店のブランド価値が毀損したり、許認可の取り消しにも発展してしまいます。
このような最悪な事態を回避するためにも、外国人労務顧問としての弁護士に随時、御相談ください。
その他のコラム
技能実習制度における「送り出し機関」について解説!
ビザ在留資格外国人労務顧問技能実習採用特定技能技能実習制度を利用して日本に来る外国人の方はどのようなルートで日本にきているのでしょうか。 今回のコラムでは、どこの誰が日本に技能実習生を日本に紹介し、日本に紹介された技能実習生をいったい誰が日本でサポートしているのか、分かっているようで分かっていないこの流れを、改めて確認したいと思います。 通称「送り出し機関」とは、その名前の通り、「団体監理型」の受入れ方式で技能実習生を受け入れる際、文字通り技能実習生を海外から...
建設関係職種等に属する作業に関する技能実習生の総数(2022年4月1日以降)
人手不足外国人労務顧問外国人技能実習機構建設業技能実習2022年4月1日以降、建設関係職種等に属している作業に関する技能実習生の総数について、規制がなされます。 対象となるのは、技能実習計画の業種欄において、日本標準産業分類D-建設業を選択している申請者です。 この規制では、技能実習生の総数が、常勤職員の総数を超えてはならないこととなります。 したがって、2022年4月1日以降に技能実習生の総数が常勤職員の総数を超えていた場合、基準に適合していないとされます。 ...
医療ツーリズムとは?①
インバウンドビザホテル不動産医療ツーリズム宿泊観光医療ツーリズム(メディカルツーリズム・医療観光)とは、医療サービスと観光をセットにした海外旅行のことです。 対象は、健診や美容形成手術、臓器移植、再生医療など多岐にわたります。 治療目的の場合、同伴者が一緒に滞在し周辺観光をする事例や、医療ツーリズムを受け入れている施設は英語が通じるため、旅行中にケガや病気になった旅行者が訪れることがあるといった理由から、インバウンド対応としても非常に注目されています。 日本...