コラム
監理費の実態
外国人技能実習機構技能実習監理団体送り出し機関
実習実施者は、監理団体に対して、監理費等の費用を支払う必要があります。
その費用の実態について、令和4年1月に外国人技能実習機構がアンケート調査の結果を公表しました。
まず、監理費とは、監理団体が監理事業として実習生を斡旋し、実習を監理するうえで、通常必要となる費用として実習実施者から徴収する経費のことをいいます。
実際に徴収される監理費としては、初期費用、定期費用、不定期費用が挙げられます。
初期費用は、外国人技能実習生1人を受け入れる際に、最初に徴収される監理費です。
主な内訳は、入国後講習の費用、その講習における手当、募集・選抜の費用となっています。
この費用の1人当たりの徴収額の平均は、約34万円になります。
このうち、講習費が最も高い割合を占め、約16万円の費用がかかります。
定期費用は、定期的に徴収される監理費です。
主な内訳は、監査・訪問指導の費用、送出機関への支払費用、帰国のための渡航費となっています。
この監理費は、1号から3号のどれに当たるかによって値段が変わります。
1人当たりの月額の費用の平均額は、1号で約31,000円、2号で約29,000円、3号で約24,000円となっています。
このうち、監査指導費が最も高く、1号の場合約15,000円、2号は約14,000円、3号は約12,000円がかかります。
そして不定期費用は、費用が発生するごとに徴収される監理費です。
主な内訳は、一時帰国、帰国や来日する際の初回の渡航といった渡航費となっています。
この監理費の1人当たりの徴収額は、約15万円です。
技能実習生・外国人労働者に関する諸問題は、弊所 都総合法律事務所 まで御相談ください。
弊所は、外国人労働者専門の有料職業紹介事業所 「みんなのため」 も併設しております。
外国人労務顧問
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
入管ドットコム
https://nyuukan.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
有料職業紹介事業 みんなのため
http://minnanotame.com
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
オーストラリアのビザ情報
インバウンドビザホテル不動産在留資格外国人労務顧問宿泊旅館業民泊渉外観光オーストラリアは、日本人が初めて留学するならお勧めの国といわれています。 日本人に寛容で、四季の移ろいもあり、日本人が過ごしやすいからでしょう。今回はそんなオーストラリアのビザについてです。 まず、オーストラリアにはたくさんのビザがあります。 種類はサブクラス(Subclass)417、サブクラス500…といったように数字で分けられています。 サブクラスが異なれば、申請条件なども異なるので、注意が必要です。 ...
新型コロナウイルスの影響により解雇等された外国人の在留資格について
ビザ不法就労在留資格外国人労務顧問技能実習更新特定技能資格外活動許可新型コロナ感染症対策では、外国人の方にも大きな悪影響が及んでおります。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響による雇用状況の悪化のため解雇、雇い止め、自宅待機等となった外国人の在留資格の取り扱いについて、出入国在留管理庁より案内が出ています。今回はこの概要について紹介させていただきます。 解雇,雇い止め,自宅待機等となった方に係る対応(2020.4.30)(出入国在留管理庁) 現に有する在留資格の...
特定技能2号を中国人男性が初取得
人手不足在留資格変更建設業特定技能特定技能の在留資格は、業種等によって、特定技能1号と特定技能2号に分けられています。 その中でも、特定技能2号は、熟練した技能を持つ人に与えられる在留資格です。 特定技能2号を取得すると、在留期間の更新に上限がなくなり、配偶者等との帯同も認められます。 特定技能1号の在留資格を持つ外国人の数は、2021年12月末時点で約5万人ほどいたのに対し、特定技能2号の資格を持つ外国人はゼロでした。 しかし、特定技...