コラム
不動産売買・所有において外国人に課される税金
インバウンド不動産売買不動産投資外国人外国人が日本国内の不動産を購入した場合、印紙税、登録免許税、固定資産税、所得税、住民税が課さられる可能性があります(以下では、2021年12月現在の税金について取り上げます)。
① 印紙税
不動産の譲渡契約書には、印紙税法に基づき、印紙税が課されます(印紙税法2条、別表第1の1号)。
この印紙税は、契約金額に応じて、税額が異なります。
したがって、自分が課される税額の収入印紙を、契約時点において、契約書に貼り付ける必要があります。
② 登録免許税
登記申請書には、所有権移転登記の際に、税額相当の収入印紙を貼り付ける必要があります。
登録免許税は、不動産の価額の0.2%の額が課せられます。
③ 固定資産税
固定資産税は、賦課期日である毎年1月1日時点に課されます。
この際に、居住者か非居住者かにかかわらず、不動産を所有しているという事実のみで、固定資産税が課されます。
税額は、毎年の自治体の固定資産税評価額に基づいて、標準税率1.4%で計算されることとなります。
④ 所得税
日本国内の不動産から得られる所得については、源泉徴収された上で確定申告が必要となります。
この際に、賃料収入や売却時の対価といった所得が生じた場合、その所得に対して、所得税が課されます。
不動産の賃料等については、源泉徴収税率が42%となっています。
ただし、所有者本人またはその親族の居住用として借り受けた個人から支払われるものについては、源泉徴収は不要となっています。
また、土地等の譲渡対価については、源泉徴収税率が、21%となっています。
こちらについても、土地等の譲渡対価が1億円以下で、かつ所有者本人またはその親族の居住用として譲り受けた個人から支払われるものについては、源泉徴収は不要となります。
⑤ 住民税
住民税は、所得割と均等割に分かれています。
所得割については、賦課期日に住民登録がなされていない者には賦課されないため、国外に住む外国人が不動産を所有している場合、負担するのは均等割のみとなります。
均等割は、賦課期日である毎年1月1日に、日本国内に自己の居住目的の不動産を所有していれば、住民登録の有無にかかわらず賦課されます。
弊所は、外国人の方の日本国内での不動産投資を全面的にサポートいたします。
もし、お困りのことがございましたら弊所、都総合法律事務所までご相談ください。
外国人労働者に関する諸問題は、弊所 都総合法律事務所 まで御相談ください。
弊所は、外国人労働者専門の有料職業紹介事業所 「みんなのため」 も併設しております。
外国人労務顧問
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
入管ドットコム
https://nyuukan.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
有料職業紹介事業 みんなのため
http://minnanotame.com
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
特定技能の新設による技能実習制度の変容
人手不足人材派遣人材紹介在留資格外国人労務顧問技能実習特定技能建設業やサービス業等の業界における人手不足をうけて、2019年4月1日に改正入管法が施行され、外国人労働者の受け入れが拡大されました。新しい在留資格の設立により、5年間で最大35万人近くの受け入れが見込まれています。 2018年10月末時点における外国人労働者の数は、前年度比でおよそ15%増加した146万人に達しており、日本経済は外国人労働者なしでは成り立たない状態になっています。...
技能実習制度での監理団体とは?
ビルクリーニング人材派遣人材紹介会社経営外国人労務顧問技能実習採用求人求職特定技能日本の企業においては、さまざまな場面で外国人の技能実習生が活躍をしています。 この制度は、日本が先進国としての役割を果たしつつ、国際社会と調和ある発展を目指す目的で作られました。 外国人の技能実習生が日本の企業や個人事業主と雇用関係を結び、出身国では難しい技能の修得や熟達を目指します。 そんな技能実習制度ですが、日本の企業がこの制度を利用するためには大きく2つの方法があります。 ひとつが、いわゆる「企業単独型」...
外国人労働者の雇用管理「採用」
ビザ不法就労在留資格外国人労務顧問技能実習採用特定技能外国人労働者を採用される際に留意すべきことは、 労働基準法や健康保険法などの労働関係法及び社会保険関係法令は、国籍を問わず外国人にも適用されます。 当然ですが、労働条件面での国籍による差別も禁止されています。 以上を前提として在留資格の範囲内で、外国人労働者がその能力を有効に発揮できるような公平な採用選考が必要となります。 そして、求人募集の際に、外国人のみを対象とすることや、外国人が応募することはできない...