コラム
外国人が日本の不動産を買う場合の留意点
ビザ不動産在留資格民泊外国人の方、外国の会社が、日本の不動産を自由に売買することは可能です。
もちろん、貸すことも、借りることも可能です。
弊所がある京都では、外国資本の不動産取引が、非常に活発に行われています。
このように、取引自体の制限はないのですが、
一つの問題は、不動産決済資金の準備が大変です。
国によっては、自由にお金を自国から日本へ送金できない場合
自国から自由にお金を持ち出せない場合が多々あります。
その際に備えて、合法的に対応を検討する必要があります。
もう一つの問題として、日本国内で所有されている不動産に関してトラブルが発生した場合、
不動産所有者がおられる自国内からは対応しにくいという問題があります。
従来、外国人の方が日本国内で不動産の取引を行う際、
日本の不動産業者、司法書士のサポートを受けることが多々あります。
しかし、弁護士以外の者が、日本国内で発生するトラブルに代理で対応をすることは違法であり犯罪です。
特に、司法書士が、外国人の方に対し不動産弁護士と名乗っている場合もあると聞きますが、それは犯罪ですし、
司法書士は、弁護士ではありませんし、弁護士業務を行うことは禁止されています。
依頼する側も犯罪となってしまうことから、外国人の方が、知らないうちに、トラブルに巻き込まれてしまう懸念も多々あります。
せっかく取引した不動産、資産も、失う可能性すらありますので、御注意ください。
安易に動かず、本当の日本の不動産弁護士に御依頼ください。
その他のコラム
特定技能2号を中国人男性が初取得
人手不足在留資格変更建設業特定技能特定技能の在留資格は、業種等によって、特定技能1号と特定技能2号に分けられています。 その中でも、特定技能2号は、熟練した技能を持つ人に与えられる在留資格です。 特定技能2号を取得すると、在留期間の更新に上限がなくなり、配偶者等との帯同も認められます。 特定技能1号の在留資格を持つ外国人の数は、2021年12月末時点で約5万人ほどいたのに対し、特定技能2号の資格を持つ外国人はゼロでした。 しかし、特定技...
外国人労働者受け入れ拡大とその対応
人手不足入管出入国在留管理庁外国人労働者の受け入れを想定した改正入管法は、2019年4月に施行されました。 この改正入管法の施行前にも、すでに多くの外国人が働いていました。 もともと働いていた外国人労働者の国籍としては、中国、ベトナム、フィリピン、タイといった東南アジア諸国が主に挙げられ、職種としてはサービス業が最も多く見られました。 人口減少が著しい日本にとって、外国人労働者は労働力を補うために必要不可欠になってき...
技能実習の監理団体の許可
外国人労務顧問外国人技能実習機構技能実習監理団体技能実習制度において監理事業を行おうとする場合、監理団体の許可を主務大臣から受ける必要があります(技能実習法23条)。 この監理団体の許可には条件が付されることもあります(技能実習法30条)。 監理団体の許可には、一般監理事業と特定監理事業の2区分があります(技能実習法23条各号)。 一般監理事業の許可を受ける場合には、団体監理型技能実習の実施状況の監査その他の業務を遂行する能力につき高い水準を満たした優良な...