コラム
外国人が日本の不動産を買う場合の留意点
ビザ不動産在留資格民泊外国人の方、外国の会社が、日本の不動産を自由に売買することは可能です。
もちろん、貸すことも、借りることも可能です。
弊所がある京都では、外国資本の不動産取引が、非常に活発に行われています。
このように、取引自体の制限はないのですが、
一つの問題は、不動産決済資金の準備が大変です。
国によっては、自由にお金を自国から日本へ送金できない場合
自国から自由にお金を持ち出せない場合が多々あります。
その際に備えて、合法的に対応を検討する必要があります。
もう一つの問題として、日本国内で所有されている不動産に関してトラブルが発生した場合、
不動産所有者がおられる自国内からは対応しにくいという問題があります。
従来、外国人の方が日本国内で不動産の取引を行う際、
日本の不動産業者、司法書士のサポートを受けることが多々あります。
しかし、弁護士以外の者が、日本国内で発生するトラブルに代理で対応をすることは違法であり犯罪です。
特に、司法書士が、外国人の方に対し不動産弁護士と名乗っている場合もあると聞きますが、それは犯罪ですし、
司法書士は、弁護士ではありませんし、弁護士業務を行うことは禁止されています。
依頼する側も犯罪となってしまうことから、外国人の方が、知らないうちに、トラブルに巻き込まれてしまう懸念も多々あります。
せっかく取引した不動産、資産も、失う可能性すらありますので、御注意ください。
安易に動かず、本当の日本の不動産弁護士に御依頼ください。
その他のコラム
外国人による不動産売買の流れ
インバウンド不動産売買不動産投資外国人外国人が不動産を売買する場合 ①不動産仲介業者の選定 ②売買契約の締結 ③売買代金の支払いおよび不動産の引き渡し ④登記申請 ⑤新たな権利証の発行 というのが、主な流れになります。 ① 不動産仲介業者の選定 買主の場合には不動産を、売主の場合には購入者を探すために、仲介の不動産業者を選定します。 ② 売...
技能実習生に関する送出機関・仲介者のデータが公表されました。
入管出入国在留管理庁外国人労務顧問外国人技能実習機構技能実習監理団体送り出し機関技能実習生の支払い費用に関するデータが、令和4年7月に国から公表されました。 このデータによると、来日前に母国の送出機関又は仲介者に支払った費用の総額の平均値は、約54万円にのぼることがわかりました。 国籍別の平均値を見ていくと、ベトナムが約69万円、中国が約59万円、カンボジアが約57万円、ミャンマーが約29万円、インドネシアが約24万円、フィリピンが約9万円という結果になりました。 &...
新型コロナウイルス感染症の影響による在留期間延長対象者の拡大
人手不足外国人技能実習機構技能実習特定活動監理団体2020年9月7日から、在留資格「特定活動」の要件が緩和されました。 「特定活動」とは、新型コロナウイルス感染症の影響により実習継続が困難となった技能実習生、特定技能外国人等の日本での雇用を維持するために一定の要件のもとで付与している在留資格のことを言います。 これまでの対象者は、新型コロナウイルス感染症の影響により、受入れ(予定)機関の経営状況の悪化等により、自己の責めに帰すべき事由によらずに当該機関において活動...