コラム
特定技能の1号と2号の違いとは?
ビザ在留資格外国人労務顧問技能実習特定技能新設された在留資格・「特定技能」は、2種類に分かれます。
名称は愛想がありませんが、単純に1号と2号に分かれます。
特定技能1号と2号で異なる点について説明させていただきます。
【特定技能1号と2号の違い】
配偶者や子供への在留資格は、1号はありませんが、2号は要件を満たせば付与されます。
在留期間は、1号は5年以内ですが、2号は制限がありません。
求められる技能レベルは、1号は、相当程度の知識または経験を必要とする技能ですが、2号は、熟練した技能が必要です。
日本語能力は、1号は、ある程度の日常会話ができ、分野ごとに業務上必要な日本語能力が必要となります。
2号は1号取得者しか取得できないため、結局、1号取得時に必要な日本語能力が求められます。
さらに、2020年1月現在、1号は14種もの分野が対象となっていますが、
2号は2種の分野しか対象となっていないため、未だ2号の認定者はいません。
制度導入時の混乱も多々あり、現段階では、およそ広く運用されている制度とは言い難い状況です。
その他のコラム
日本で働く外国人が過去最多の人数を更新しました。
人手不足入管外国人労務顧問採用法律顧問職業紹介事業2021年1月末に厚生労働省から、「2020年10月末時点」の『「外国人雇用状況」の届出状況』が公表されました(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16279.html)。 「新型コロナウィルス感染拡大が外国人の就労にどのような影響を与えているか」について、まとまったデータとしては初めてになりますので、御紹介させていただきます。 届出状況のポイントとしては、以下...
特定技能の縦割り行政の怪
ビザ不法就労在留資格外国人労務顧問採用特定技能国会で大もめした後に、「特定技能」が新設というニュースが、大きく報道されました。 そして、実際に「特定技能」の資格で、日本で働きだした外国人労働者の方もおられます。 しかし、2019年9月末で、その数は、219人足らずです。 全く進まない「特定技能」というタイトルで新聞の見出しが散見されるようになりました。 その背景として、「特定技能」の制度が複雑ということがあります。 まず、「特定技能」といって...
外国人労働者の雇用管理「就業規則の変更」
労働基準法外国人労務顧問技能実習採用特定技能外国人労働者を雇用される際に留意すべきことは、 労働関係法令及び社会保険関係法令は国籍にかかわらず適用されます。 就業規則を変更する際にはその事を念頭に入れた上で行ってください。 当然のことですが、外国人労働者を差別的に扱うような就業規則を定めてはいけません。 変更しようとしている規則が、労働関係法令及び社会関係法令に合致しているか不安な時は、弊所に御相談ください。 また、就業規則に変更があった場合には、外国...