コラム
オーストラリアのビザ情報
インバウンドビザホテル不動産在留資格外国人労務顧問宿泊旅館業民泊渉外観光オーストラリアは、日本人が初めて留学するならお勧めの国といわれています。
日本人に寛容で、四季の移ろいもあり、日本人が過ごしやすいからでしょう。今回はそんなオーストラリアのビザについてです。
まず、オーストラリアにはたくさんのビザがあります。
種類はサブクラス(Subclass)417、サブクラス500…といったように数字で分けられています。
サブクラスが異なれば、申請条件なども異なるので、注意が必要です。
また、オーストラリアでは、ETA(Electronic Travel Authority)と呼ばれる渡航許可があります。
このETAは電子ビザシステムとも呼ばれています。
さらに、オーストラリアではこのETAの申請を、日本からオンラインで行うことができます。
(オーストラリア政府サイト:https://www.eta.homeaffairs.gov.au/ETAS3/etas?locale=ja&submit=cancel)。
対象は、観光や契約交渉などのビジネスを目的とした短期滞在目的の人のようです。
オンライン上でビザ申請ができるのは、とても便利ですね。
そして最後に、オーストラリアのビザの中でも、そんなビザがあるのか!というようなビザを紹介します。
例えば、「配偶者ビザ」という、配偶者としてオーストラリアへ移住するためのビザがある中で、「婚約者ビザ」という婚約者対象のビザがあります。
この婚約者ビザは、滞在期間が決まっており、それまでに結婚して配偶者ビザにするという運用が行われているようです。
他にも、「医療ビザ」と呼ばれるオーストラリアで医療行為を受ける人が申請するビザや、「乗継ビザ」という飛行機の乗り継ぎが8時間以上かかる人が申請するビザもあります。
このように、オーストラリアのビザは多種多様であり、一部の申請はオンラインでできるなど、多様化しているので、オーストラリアに行かれる方はぜひご自身の渡航目的にあったビザを確認してから取得してください。
その他のコラム
特定技能の1号と2号の違いとは?
ビザ在留資格外国人労務顧問技能実習特定技能新設された在留資格・「特定技能」は、2種類に分かれます。 名称は愛想がありませんが、単純に1号と2号に分かれます。 特定技能1号と2号で異なる点について説明させていただきます。 【特定技能1号と2号の違い】 配偶者や子供への在留資格は、1号はありませんが、2号は要件を満たせば付与されます。 在留期間は、1号は5年以内ですが、2号は制限がありません。 求められる技能レベルは、1号は、相当程度の...
一括整備法に伴う中小企業等協同組合法の改正
中小企業等協同組合法外国人労務顧問外国人技能実習機構技能実習法律顧問監理団体令和元年6月7日に成立した「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律」(一括整備法)により、中小企業等協同組合法が改正されました。 一括整備法は、成年被後見人および被保佐人が不当な差別を受けずに、人権が尊重されるよう、各制度で定められている欠格条項等の適正化等を図る目的のものです。 これに伴い、中小企業等協同組合法も、役員の欠格条項が改正されました。 ...
監理事業の許可申請について
外国人労務顧問外国人技能実習機構技能実習監理団体監理事業を行う際には許可が必要となります。 監理事業の許可申請は、外国人技能実習機構監理団体部審査課宛に申請書類を郵送または持参することにより行うことが出来ます。 書類に不備がない場合には、早くて受理日から3~4か月程度で許可がなされます。 管理許可の更新については、許可の有効期間が満了する日の6ヶ月前から3か月前までに外国人技能実習機構監理団体部審査課に申請する必要があります。 期限を経過してしまうと...
マレーシアにおける日本からの入国後隔離
インバウンドマレーシア入管出入国在留管理庁外国人労務顧問マレーシア保健省が4月29日、入国後の隔離期間を10日間から14日間に延長する措置の対象国を発表しました。 感染力の強い新型コロナウイルスの変異株が流行している40か国を対象としており、日本も含まれています。 日本からマレーシアへの渡航の条件も厳しくなっています。 従来は、渡航前の件さ派任意かつ出発前3日以内とされていたのが、出発から72時間以内の新型コロナウイルス検査の実施が新たに義務付...
コロナ禍における外国人の在留資格について②
ビザ不法就労人材派遣人材紹介入管出入国在留管理庁在留期間更新許可申請在留資格在留資格認定証明書外国人労務顧問技能実習採用更新特定技能資格外活動許可前回のコラムでは、すでに日本に入国している外国人実習生等の在留資格について、どのような措置がとられるのかを紹介させていただきました。 今回のコラムでは、逆にこれから日本に入国する予定であった外国人実習生の取り扱いについて紹介させていただきます。 「これから就業予定だった実習生が日本にくることができなくなったんだけどどうすればいいの?」 といったお悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてください。 これから日...