050-1721-7631
メールでご相談予約
入官ドットコム      

外国人の雇用・労務問題に強い都総合法律事務所

コラム

技能実習生の募集のための課題

少子高齢化や若者の流出により、企業は、日本人を雇用したくても雇用できず、人手不足が深刻化しています。

そういった状況の中、受け入れ企業側が、外国人技能実習生に依存する傾向が強まってきています。

2021年6月の法務省・在留外国人統計によると、全国の外国人技能実習生数は、35万4100人にまで上り、10年前と比べて3倍以上増加しています。都道府県別にみていくと、最多は愛知県の3万4900人、続いて埼玉県の1万8400人、大阪府の1万7700人となっています。

愛知県が突出して多く、全体の1割を占めていることに加えて、2番目に多い埼玉県と比較しても、2倍近い数になっています。

この理由としては、自動車産業を中心とした製造業や農業が盛んであることが挙げられます。

しかしながら、こうした技能実習生の需要の高まりとは裏腹に、最大の送り手であった中国の事情の変化や韓国との労働力獲得競争、日本の受け入れ態勢の劣悪さといった事情により、日本の求心力は低下してきています。

この点は、よくよく考えなければならない視点です。

 

中国人技能実習生の数は、2013年から減少に転じていました。2021年6月時点では、5万5000人にまで減少し、この数は、2013年と比較すると、半分の水準となっています。この大幅な減少は、中国の経済発展が主な理由です。

また、中国においても人口の減少が想定されているため、今後は外国人労働者の受け入れ国となる可能性が高くなっています。

そういった流れの中、2016年には、日本における技能実習生数として、中国人労働者を抜いてベトナム人労働者の数が、最多となりました。しかし、ベトナム人労働者の中でも、韓国での労働を希望している人が増加してきているようです。

 

その理由として、韓国では、自国民と外国人労働者を同水準の待遇で受け入れる「雇用許可制」が定着していること、最低賃金も時給880円と日本の最低賃金に近い水準にまで上昇していることが挙げられます。

それらに加えて、日本国内では、2021年、技能実習生に対する違法行為が相次いで発生しました。

技能実習生の仲介業者である大手協同組合は、受け入れ企業の監査等の管理団体の義務を履行しなかったとして、管理団体の許可を取り消されました。

他国の事情やこういった日本国内における労働環境の問題により、労働力獲得が今よりも厳しくなっていくのは明白になってきています。したがって、外国人を受け入れる環境をいかにして整備していくかが、今後の課題となりそうです。

 

霞が関では、ジャパン アズ ナンバー1 の時代観で、外国人労働者の動向を見ているならば時代錯誤甚だしいです。

実情をふまえた迅速な対応が必要となります。

 

外国人労働者に関する諸問題は、弊所 都総合法律事務所 まで御相談ください。

弊所は、外国人労働者専門の有料職業紹介事業所 「みんなのため」 も併設しております。

 

外国人労務顧問

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

入管ドットコム
https://nyuukan.com

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

有料職業紹介事業 みんなのため
http://minnanotame.com

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

その他のコラム

入管法の改正案が閣議決定された経緯

政府が、入管法の改正案を閣議決定した経緯ですが、 これは国外退去処分となった外国人の入管施設への収容が長期化している問題の解消を図るのが狙いと考えられています。   これは退去命令を拒む人への罰則規定を設けるなど、在留資格がない人の速やかな送還に主眼を置く内容となっています。 不法滞在が発覚した人の大半は自らの意思で帰国している一方で、長期収容者の多くは帰国を拒んでいます。 帰国すれば身...

外国人労働者の雇用管理「採用」

外国人労働者を採用される際に留意すべきことは、 労働基準法や健康保険法などの労働関係法及び社会保険関係法令は、国籍を問わず外国人にも適用されます。 当然ですが、労働条件面での国籍による差別も禁止されています。 以上を前提として在留資格の範囲内で、外国人労働者がその能力を有効に発揮できるような公平な採用選考が必要となります。 そして、求人募集の際に、外国人のみを対象とすることや、外国人が応募することはできない...

外国人労働者による人手不足の解消

少子高齢化により、いっそう深刻化する人手不足を外国人労働者で補おうとする動きは、今に始まったことではありません。   特に中小企業は2019年時点で、6割近くが自社の正社員数について不足であるとしました。   その人手不足の対策として、業務の効率化等の既存の体制を改革する企業が多く、新規採用では、求めているような労働者が見つからなかったり、募集しても応募が来なかったりと、苦慮...

宿泊分野における特定技能

多くの外国人が日本を訪れている中、宿泊業界では人手不足が深刻化しています。 この問題に対応するため、2019年には、宿泊業界でも外国人を採用できるよう、新たに在留資格である特定技能に宿泊分野が追加されました。 当初、宿泊分野は、特定技能1号に分類されていましたが、2023年には、特定技能2号にも宿泊分野が追加されました。   特定技能1号は、特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とす...

オーストラリアの法人登記簿の取得方法

外国の法人と訴訟をする際に、困るのは、資格証明書ですね。 裁判するのが、日本国内の日本の裁判所であっても困ります。   本日は、オーストラリアの法人のケースを説明します。 オーストラリアでの会社の登記は、必要事項を記入した申請書を、オーストラリア証券投資委員会(ASIC)に提出することにより行います。 会社登記を行うことにより、9桁の企業番号であるACNが発行されます。 オーストラ...

外国人の雇用問題はお任せください

050-1721-7631
メールでご相談予約
24時間対応(留守番電話受付)