コラム
外国人技能実習機構が「新機構」と呼ばれるわけ
ビザ在留資格外国人労務顧問技能実習採用私は、顧問として、技能実習生を多く雇用される事業者様と日々お付き合いをさせていただいておりますが、
その中で、よく出てくる言葉として、
「新機構」というものがあります。
世間一般の方からすれば、何のことやら?
新しいって、何が?
と思われるかもしれませんが、
技能実習の世界では、避けて通れない言葉です。
技能実習制度を規制する法律として、
平成29年11月1日に、外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(技能実習法)が新設されました。
それに伴い新設された機構が、新機構と呼ばれる「外国人技能実習機構」なのです。
従来、国際研修協力機構(JITCO)が、技能実習制の主たるサポート機関であり、
これを旧機構として、その対比として新機構と呼ばれるようになりました。
技能実習生を抱えている会社の方が、「新機構」という言葉を発せられた場合、
この話かと思いだしてみてください。
技能実習制度が、悪く報道されることも多々ありますが、
私は、技能実習生を抱える事業者様の懸命な姿を日々、見ております。
雇用主の方が、会社の休みの日には、技能実習生らを車に乗せて、モールに買い物に同行したり、
技能実習生同士が喧嘩した際は、仲裁したりと
具合が悪いと言えば、すぐに病院に連れて行きと
自分らのプライベートの時間を大きく割いて技能実習生らの生活の世話をしていますし、
気遣いもたくさんしているのです。
これが、現実の姿であり、一部の極端な報道が、全部ではありません。
私は、外国人労務顧問として、事業者様らの日々の姿をうかがっております。
その他のコラム
中小企業等協同組合に関する行政庁への主な手続
中小企業等協同組合法外国人労務顧問外国人技能実習機構技能実習法律顧問監理団体送り出し機関中小企業等協同組合に関する行政庁への主な手続には、 (1)組合の設立、(2)役員変更の届出、(3)定款変更、(4)決算関係書類の提出が挙げられます。 以下で、どのような手続が必要なのか見ていきましょう。 (1) 組合の設立(中小企業等協同組合法27条の2) 組合の設立には、発起人4人以上(企業組合連合会等は2組合以上)が設立に必要な次の書類(施行規則57条参照)を、認可を受ける行...
貨物運送業務を技能実習の対象に?
トラック人手不足外国人労務顧問技能実習採用特定技能近年の入管法改正で新たな在留資格である「特定技能」が導入されてから3年目を迎えるにあたって、制度の見直しが検討されています。 自民党外国人労働者等特別委員会では11日の会合で、人手不足が深刻とされるコンビニエンスストアやトラックの業界団体から現状と意見を聴取しました。 全ト協の桝野理事長は、トラック運送業界の高齢化と人手不足に関し、業界の中小企業比率が9割を超えていることや、直近の4月の有効求人倍率は2・34倍と新...
技能実習2号から3号への移行の際のサービス手数料について(ベトナム)
出入国在留管理庁外国人技能実習機構技能実習法律顧問特定技能監理団体送り出し機関ベトナム人労働者を技能実習2号から技能実習3号に移行する手続については、「日本の外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の施行後の日本への技能実習生送出契約の登録について」が、ベトナムの海外労働管理局から発出されています。 技能実習2号から3号への移行の登録の際、送出機関は海外労働局において契約を登録することになっています。その契約の条件について、上記規定は、技能実習生から徴収する...