050-1721-7631
メールでご相談予約
入官ドットコム      

外国人の雇用・労務問題に強い都総合法律事務所

コラム

外国人技能実習機構が「新機構」と呼ばれるわけ

私は、顧問として、技能実習生を多く雇用される事業者様と日々お付き合いをさせていただいておりますが、

その中で、よく出てくる言葉として、

「新機構」というものがあります。

世間一般の方からすれば、何のことやら? 

新しいって、何が?

と思われるかもしれませんが、

技能実習の世界では、避けて通れない言葉です。

技能実習制度を規制する法律として、

平成29年11月1日に、外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(技能実習法)が新設されました。

それに伴い新設された機構が、新機構と呼ばれる「外国人技能実習機構」なのです。

従来、国際研修協力機構(JITCO)が、技能実習制の主たるサポート機関であり、

これを旧機構として、その対比として新機構と呼ばれるようになりました。

技能実習生を抱えている会社の方が、「新機構」という言葉を発せられた場合、

この話かと思いだしてみてください。

技能実習制度が、悪く報道されることも多々ありますが、

私は、技能実習生を抱える事業者様の懸命な姿を日々、見ております。

雇用主の方が、会社の休みの日には、技能実習生らを車に乗せて、モールに買い物に同行したり、

技能実習生同士が喧嘩した際は、仲裁したりと

具合が悪いと言えば、すぐに病院に連れて行きと

自分らのプライベートの時間を大きく割いて技能実習生らの生活の世話をしていますし、

気遣いもたくさんしているのです。

これが、現実の姿であり、一部の極端な報道が、全部ではありません。

私は、外国人労務顧問として、事業者様らの日々の姿をうかがっております。

その他のコラム

特定技能の新設による技能実習制度の変容

  建設業やサービス業等の業界における人手不足をうけて、2019年4月1日に改正入管法が施行され、外国人労働者の受け入れが拡大されました。新しい在留資格の設立により、5年間で最大35万人近くの受け入れが見込まれています。   2018年10月末時点における外国人労働者の数は、前年度比でおよそ15%増加した146万人に達しており、日本経済は外国人労働者なしでは成り立たない状態になっています。...

オーストラリアのビザ情報

オーストラリアは、日本人が初めて留学するならお勧めの国といわれています。 日本人に寛容で、四季の移ろいもあり、日本人が過ごしやすいからでしょう。今回はそんなオーストラリアのビザについてです。 まず、オーストラリアにはたくさんのビザがあります。 種類はサブクラス(Subclass)417、サブクラス500…といったように数字で分けられています。 サブクラスが異なれば、申請条件なども異なるので、注意が必要です。 ...

中小企業等協同組合法に基づく組合制度

中小企業は、大企業と比較すると、規模の小ささや信用力の弱さ等によって、不利な立場となってしまうことが多々あります。 したがって、同じような業種を営む同業者等が集まって組織化することにより、不利な立場を是正するという方法が採られます。 その組織化の手段の一つとして、中小企業組合があります。 中小企業組合制度は、中小企業の事業者等が組織化し、共同事業を通して、経済活動の機会の確保、自主的な経済活動の促進、経済的地...

オーストラリアの法人登記簿の取得方法

外国の法人と訴訟をする際に、困るのは、資格証明書ですね。 裁判するのが、日本国内の日本の裁判所であっても困ります。   本日は、オーストラリアの法人のケースを説明します。 オーストラリアでの会社の登記は、必要事項を記入した申請書を、オーストラリア証券投資委員会(ASIC)に提出することにより行います。 会社登記を行うことにより、9桁の企業番号であるACNが発行されます。 オーストラ...

日本と中国、ビジネス往来を11月中再開で合意

日本政府と中国政府は、新型コロナウイルスの感染拡大で停止している日中間の往来を「ビジネストラック」、また「レジデンストラック」で11月中に再開させることで合意しました。 「ビジネストラック」は主に短期出張者用で、入国後14日間の待機期間中も「活動計画書」を提出等の条件の下、行動範囲を限定した形でのビジネス活動を可能となるスキームのことで、シンガポール、韓国、ベトナムに続いて4カ国目となります。 「レジデンストラ...

外国人の雇用問題はお任せください

050-1721-7631
メールでご相談予約
24時間対応(留守番電話受付)