コラム
特定技能の新設による技能実習制度の変容
人手不足人材派遣人材紹介在留資格外国人労務顧問技能実習特定技能
建設業やサービス業等の業界における人手不足をうけて、2019年4月1日に改正入管法が施行され、外国人労働者の受け入れが拡大されました。新しい在留資格の設立により、5年間で最大35万人近くの受け入れが見込まれています。
2018年10月末時点における外国人労働者の数は、前年度比でおよそ15%増加した146万人に達しており、日本経済は外国人労働者なしでは成り立たない状態になっています。その中でも技能実習生の数は、前年度比で5万人以上増加し、30万人を超えていました。この時点で専門技術分野の労働者の数を大きく上回ったのです。その理由としては、優良な受け入れ機関においては技能実習生の受け入れ人数の制限が緩和されたことや、技能実習期間が5年まである技能実習3号という資格が追加されたことが考えられます。
しかし、おそらく安くて酷使しやすい外国人労働者を多用したいという企業が多いことが主原因であるのは間違いないでしょう。もともと日本で学んだ技能等を発展途上国に持ち帰り、そこでの産業を育成すること等を支援する国際貢献が目的の制度だった技能実習制度は、日本の人手不足に対応するための特定技能の新制度により、今や労働者不足の日本の産業を支えていくための制度となってしまっています。
なぜなら、元々自民党政権は、技能実習制度と特定技能の新制度を全く別物であるとしていたにもかかわらず、両者は対象業種の多くが重複しており、技能実習生が実習を修了したとしても発展途上国に技術を移転せず、特定技能1号にスライドして日本産業に組み込まれてしまうからです。
その原因となるのが、この改正で新設された、特定技能1号および特定技能2号という2つの在留資格です。単純労働者ではなく、即戦力となりうる外国人を受け入れるのが目的とされています。
特定技能1号は、「相当程度の知識または経験」を持ち、かつ技能評価試験と日本語能力試験に合格すれば、最長5年で働けるというもので、14業種が対象業種となっています。また、発展途上国から日本に技術を学びに来ている技能実習生は、技能評価試験や日本語能力試験を受けないとしても、約3年の経験があれば特定技能1号の在留資格を得ることができます。技能実習生は、特定技能1号に移行することが想定されています。
特定技能2号は、その後に技能試験を受けて「熟練した技能」を認められ、かつ資格更新が続く限りにおいて日本で働けるというもので、2業種が対象業種となっています。
外国人労働者の待遇は度々問題となっていましたが、特定技能の外国人労働者の給与を日本人と同等にすることや、日常生活で困らないように登録支援機関が支援計画を作って実施すること等も掲げられています。
外国人労働者に関する諸問題は、弊所 都総合法律事務所 まで御相談ください。
弊所は、外国人労働者専門の有料職業紹介事業所 「みんなのため」 も併設しております。
外国人労務顧問
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
入管ドットコム
https://nyuukan.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
有料職業紹介事業 みんなのため
http://minnanotame.com
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
監理団体の「名義貸し」の禁止と委託できる業務
技能実習監理団体監理団体が「名義貸し」をすることは法律で禁止されており、違反した場合、監理団体の許可が取り消されます。 「名義貸し」を禁止しているのは、外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(技能実習法)38条です。 本条では、「監理団体は、自己の名義をもって、他人に監理事業を行わせてはならない。」と規定されています。 これに違反した場合には、罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となりま...
人手不足についての日本人労働者の所感
人手不足人材紹介会社経営外国人労務顧問政策求人求職人手不足が深刻になっていく日本ですが、実際に2019年4月に行われた日本人労働者に対する調査では、6割5分近くの労働者が、自分の職場について人手不足だと感じていることが明らかになりました。 その要因として挙げられていたのが、順に、採用しても定着しないこと、退職や異動によってできてしまう欠員、そもそも求人募集をしても応募が来ないこと、そして勤務先の企業自体が人手不足について問題としていないこと、でした。...
ベトナムの送り出し機関5社からの新規実習生受け入れ停止へ
OTIT人材派遣人材紹介外国人労務顧問外国人技能実習機構技能実習法律顧問監理団体送り出し機関報道によると、 外国人技能実習機構(OTIT)は、ベトナムの送り出し機関5社からの新規実習生の受け入れを停止する方針を、ベトナムの労働・傷病兵・社会問題省の海外労働管理局(DOLAB)に通知したとのことです。 OTITは、技能実習制度を監督するために国が設けた認可法人ですが、 OTITは、2018年の送り出し機関の派遣者数のデータを基に、日本の受け入れ企業から提出される各実習生の実習計画の...
特定技能と技能実習のちがい
ビザ在留資格技能実習特定技能「特定技能」という新しい制度ができましたが、「技能実習」と何が異なるの? という質問を多くいただくことがあります。 簡単に言えば、技能実習生は、学生であり、特定技能は、労働者となります。 従来、日本は、外国人労働者の受け入れは、原則禁止としており、 例外的に技能を保有している外国人労働者のみ受け入れるという法制度になっていました。 そして技能実習生も、日本で技術を学んでいる学生であるから留学生に準...
特定技能1号で在留する外国人
人手不足特定技能出入国在留管理庁によると、特定技能1号で在留する外国人の数は、2021年9月末時点で、3万8337人となりました。 同じ月の前年の数字と比較すると、約3万人増加しています。 もっとも、在留人数自体の対前月増加率は、2021年2月以降、約10%と、低下の兆しを見せています。 分野ごとに見ていくと、飲食料品製造業が一番多く、全体の約36%を占めています。 続いて農業の約13%、介護の約10%、建設の約10%...